今を生きる女性のためのコーチングレッスン

マインドセット今を生きる女性のためのコーチングレッスン

教育やビジネス、スポーツなど、幅広い分野で実績をあげている「コーチング」。近年はグローバル規模でコーチングを活用する人口が増え、日本でも定着しつつあります。
とはいえ、実際のところ「コーチングとはどのようなものなの?」「私たちの生き方・働き方にどのように役立つの?」とお思いの方も少なくないはず。そこでこの連載コラムでは、ワークライフバランスの2大要素である“仕事”と“プライベート”の側面から「私たちの日常に資するコーチング」について、ライフビジネスプロデューサー・松永真由氏がお届けします。


ライフビジネスプロデューサー : 松永 真由

ライフビジネスプロデューサー 松永 真由

  • T&R認定 デュアルデザイン(R)
  • コーチングプロフェッショナル資格
  • T&R認定 LD(R)ビジョン分析アドバイザー


#4【仕事】モチベーションアップのための「セルフコーチング的3つの視点」

モチベーションアップに必要なこと

自分らしさを発揮して生き生きと働くため、「仕事へのモチベーション」は常に高く保ちたいですよね。しかし、

「仕事への使命感はあるのにモチベーションが上がらない……」
「望まない部署へ配属されてモチベーションを上げづらい……」

などとお悩みの方は多いようで、モチベーションについての相談はコーチングの現場でも頻繁に受けるものの1つです。
仕事へのモチベーションを高いレベルでキープするには、自分のマインドやメンタリティとうまく向き合うことがキーとなります。それにはまず、以下の視点を持つことが必要です。

  1. モチベーションが上がる要素を探る 〜【プラス面の探求】
  2. モチベーションを下げる原因と対峙する 〜【マイナス面の追及】
  3. 目的と意義を明確にする 〜【確認と定義】

今回はこの3つをもとに、セルフコーチングでモチベーションアップをするためのヒントをお届けします。モチベーションのキープにお悩みの方は実践してみてくださいね。

1.モチベーションが上がる「要素」を探る 〜【プラス面の探求】

仕事へのモチベーションアップには「自分はどのようなタイミングでモチベーションが上がるのか」を理解することが肝心です。これをしっかりと認識することで、モチベーションが上がる時の「“奥”にある要素」を、仕事に“意識的”に取り入れることが可能となります。つまり、仕事へのモチベーションが上がる状態を自らつくることができるようになるのです。この要素は百人百様で、そして全員が必ず複数を持ち合わせています。

まずは、プライベートで自分のモチベーションが上がるタイミングについて、実際にいくつかの側面から探ってみましょう。

例えば

  • 今までにお金をかけてきたこと
  • 時間を忘れて没頭したこと
  • 自発的にやりたいと思ったこと
  • 無意識のうちに興味・関心を持ってしまう分野
  • やる気に満ち溢れていたとき

といった事柄について、過去を振り返り、思い起こしてみてください。「お金や時間など、一切の外的制限がない状態で、なんでも自由にできる」という前提で、これらについて想像してみるのもいいでしょう。ここでは自由に思い起すことが大切です。そして、頭に浮かんだことの“奥”を深掘りしてみましょう。

その中に「仕事に取り入れられる要素」がないか、探してみてください。

2.モチベーションを下げる「原因」と対峙する 【マイナス面の追及】

プラス面を探ったり想像したりするのと同様に、マイナス面を追及することも大切なポイントです。なぜなら、モチベーションを下げる原因には「モチベーションアップのヒント」がたくさん隠れているからです。

では、モチベーションダウンの主な原因と具体例を見ていきましょう。

・環境要因

業務環境が最適化されているか。チーム体制で業務にあたる方が効率的だが、担当は自分のみ、もしくはその反対、というような環境に置かれている。また、苦手な人と業務にあたらなければいけない、など。

・行動要因

特定の行動が面倒に感じる。とある業務の処理が後回しになる、職場で良好な人間関係を築くことが煩わしい、など。

・能力要因

自信を持てない業務がある。初対面の人とのコミュニケーションにストレスを感じる、プレゼンが苦手、など。

・先入観要因

「やらされ感があり、楽しくない」「仕事に情熱が持てない」と無意識で感じている。

・性格的要因

「何かを達成しても満足感を得られない」「何に対してもやる気が出ない」など。

ここに挙げた例はごく一部。モチベーションが上がる要素同様、人によって千差万別ですが、モチベーションダウンの原因を掴むことができれば、対処法や解決法が見つけやすくなります。
また、マイナス面を俯瞰してみたことで意外な知見を得られた、深掘りしてみたらつまらない思い込みだったのを理解できた、なんてこともあります。
原因と向き合うことは、今の仕事やそのやり方について「モチベーションが上がる方向に変えるためのヒントが得られる可能性」を高めるのです。

3.目的と意義を明確にする【確認と定義】

人間はやりたかったことに自ら取り組み始めると、自然とモチベーションが高い状態になりますよね。

そのような時はほとんど、

  • 何のためにこれをやるのか(目的)
  • なぜこれをやりたいのか(意義)

が明確になっています。
なぜなら、それをすることで「将来得られるもの」を理解できているからです。

同じことが仕事にも言えます。モチベーションを高くキープできないことにお悩みの方は、仕事への目的も意義も見失っている可能性大。まずはそれを確認、定義してみましょう。自分で設定し、決めるのです。

この作業はご自身にしかできません。そして正解があるわけでもありません。

何のために今の仕事をしているのか、なぜこの仕事をやりたいのか、自己に問いかけてください。自分らしい生き方・働き方をするにあたり、この仕事が人生にどのように資するか、追求してみてください。

その結果、たとえ自分が望んだ仕事ではなくても「挑戦したい、全うしたい」というスタンスに切り替わることがあります。逆に「全く役に立たないし目的も意義もない」という答えが出ることもあるでしょう。

モチベーションアップのための手段

ではどうすれば仕事へのモチベーションが上がるのか、視点ごとにみていきましょう。

モチベーションアップの手段は「外発的動機付け」と「内発的動機付け」の2つに分けられます。

外発的動機付けとは、行動要因が「評価・賞罰・強制などの人為的な刺激によるもの」のことで、効果は一時的ですが短期的に成果を出しやすいされています。
内発的動機付けとは、行動要因が「内面に湧き起こった興味・関心や意欲によるもの」のことで、長期的な効果が期待できるとされています。

【プラス面の探求】ができれば、すでにモチベーションはアップしているでしょう。内発的動機付けによって仕事ができているなら理想的です。「自分軸」を持って「自分らしく」仕事に臨めていれば最高の状態と言えます。

内発的動機づけができないまま興味のない事業の担当になってしまった、なんて場合は【確認と定義】を参考に、仕事の目的と意義を明確にする作業をしてください。そして、自分の未来にプラスになる「メリットを導き出せる問い」を立ててみましょう。外発的動機付けによって行動をしているうちに、次第に興味・関心が生まれ、内発的動機付けへと変化していくこともありますよ。

モチベーションアップに注力するより、ダウンさせている要因を取り除くことで解決につながるケースがあります。また、あえてモチベーションを上げずに淡々とこなせるレベルの作業に落とし込むことで、難しいと思っていた仕事がストレスなくこなせるようになることもあるんです。【マイナス面の追及】がそれにあたりますので、ぜひ上手に取り入れて対処法や解決法を見つけ、モチベーションアップに繋げてください。

モチベーションにこだわりすぎない

モチベーションは、アップさせることを目的にしてはいけません。
モチベーションは、結果的に高い状態であるのが理想です。
モチベーションは、無理に上げるものでも上げなければならないものでもありません。

目指すのは、モチベーションを上げるのではなく、自然に上がってしまう状態です。3つの視点を参考に、その状態つくることを意識してください。もちろん、人間誰しもモチベーションが上がったり下がったりすることはあります。大切なのは、必要以上にモチベーションにこだわらないことです。

仕事へのモチベーションアップは、自分らしく生きるため、働くための手段であって、目的ではないことを忘れないでくださいね。


松永:内観力オンライン講座

松永氏は現在、「内観力」養成のための無料動画講座を公開しています。

“脳”と“こころ”の使い方を学びながら

  • あなたが本当にやりたい事を見つけ出し
  • 人に頼ることなく自分で決断しながら
  • あなた本来の生き方を取り戻すための

無料動画講座です。

興味のある方はコチラをクリック!

シェアする
カミバサミ
タイトルとURLをコピーしました